風船バレー

ゲーム

少し広めのお部屋で、少人数であれば、室内でできる遊びです。(30人くらいだと部屋では難しいかも💦)

【用意するもの】風船2つ スズランテープ1つ ※最後に子どもたちにプレゼントで風船を一人一つあげる用の子どもの人数分の風船

①部屋の中央にスズランテープで真ん中のラインを作ります。(その際、テーブルの上に椅子を置いて、椅子と反対側の椅子をスズランテープで結ぶと、高さを出すことができますが、スズランテープをひっかけると椅子ごと落ちてくるので、注意が必要です!!)

②子どもたちや大人を2チームに分ける。

③風船は3回で相手エリアに返す。

④地面に落ちたり、4回触ってしまった場合に相手の得点になる。先に10点取ったほうが勝ち。(ゲーム時間が長い場合などは、得点を15点にするなど変更してください。)

風船は1個だとつまらないので、2個ぐらいあると、風船になかなか触ることができない子も減らすことができ、ゲームとしても面白くなります。あまり風船が多すぎると審判が判断できなくなってしまうので、ほどほどに。

風船大好きな子が多いので、最後に一人一個ずつ風船をプレゼントして終わることが多いです。

個人的には、子ども同士で競わせるのはあまり好きではありません。子どもたち同士、勝負に真剣であればあるほど、いろいろな思いを抱いてしまい、楽しく終われなくなることがあるので、大人対子どもにするとかチーム分けに配慮が必要などの工夫がいると思います。負ける経験も大事なのですが、私たちの教会では、教会学校の時間が礼拝前に位置づいているので、ここでごねると後が大変、礼拝にまで持ち越し…💧になることもあります。

 子どもたちと関わるときに思うことは、「大人は、それを意図して行っているか?」という視点です。

「負ける経験も大事」だと意図しているのなら、ゲームが始まる前にどのような声をかけておくのか、最後はどのように励ますのか、あらかじめ考えておきたいと思います。「今回は楽しくゲームを終わりたい」と意図しているのなら、チーム編成や大人の立ち回りで工夫できることもあります。意図しない結果になってしまうこともあるかもしれませんが、それでも、ある程度考えておくのは大切だと思っています。

子どもたちと楽しい時間が過ごせますように🍀


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました